たまごっちの種類を徹底解説!初代から最新モデルまでの進化

1996年に誕生した「たまごっち」は、日本のみならず世界中で大ヒットし、世代を超えて愛され続ける携帯型デジタルペットです。

発売当初は女子高生を中心に爆発的な人気を博し、現在でもさまざまなシリーズが登場し進化を続けています。初代モデルから最新機種まで、それぞれの時代ごとに異なる特徴があり、特にコレクターの間ではレアモデルや限定版のたまごっちが高い注目を集めています。

本記事では、たまごっちの種類を詳しく解説し、初代から最新モデルまでの歴史や特徴をわかりやすくご紹介します。また、コレクターの方に向けて、希少価値の高いたまごっちや、入手方法、保管のポイントなどもまとめています。「たまごっちを集めてみたい」「昔のたまごっちをもう一度手に入れたい」という方にとって、有益な情報をお届けできれば幸いです。

それでは、たまごっちの魅力あふれる世界を一緒に探っていきましょう。

この記事のポイント
  • たまごっちの種類とシリーズごとの特徴
  • 初代から最新モデルまでの進化の歴史
  • コレクター向けのレアモデルや限定版の魅力
  • たまごっちの入手方法や適切な保管・保存のコツ
目次

たまごっちの種類と進化の歴史

初代たまごっち(1996年発売)

1996年11月に発売された初代たまごっちは、卵型の小さなおもちゃにモノクロのドット液晶画面を搭載した世界初の携帯デジタルペットでした。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥4,280 (2025/04/08 22:56:11時点 Amazon調べ-詳細)

画面の中で育てられるキャラクターは隠しキャラを含めて12種類おり、育て方によってどのキャラに進化するかが変わる仕組みでした。

発売当時は女子高生を中心に社会現象となり、定価約2000円にも関わらず品薄からプレミア価格で取引され、一部の人気カラーは数万円、中には10万円を超えるケースもあったほどです。

例えば白い初代たまごっちは生産数が少なく特に入手困難で、未開封品は後年10万円以上で取引された例もあります。この初代モデルはあまりの人気ぶりに、2017年には20周年記念で復刻版も発売されました。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥7,820 (2025/04/08 23:44:54時点 Amazon調べ-詳細)

90年代後半〜2000年代のたまごっち

初代の大ヒットを受け、1997年以降も次々と新シリーズが登場しました。

新種発見!!たまごっち(1997年2月発売)は進化するキャラクターの種類が初代より3種増え、さらに本体のカラーによって出現キャラが変わるなどコレクター心をくすぐる要素が追加されています。

同年末にはたまごっち オスっち・メスっち(1997年12月)が発売され、2台を連携させオスとメスの育成キャラを“結婚”させて新たなタマゴを生むといった繁殖要素も楽しめました。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥4,480 (2025/04/08 22:56:13時点 Amazon調べ-詳細)

1998年には天使を育てるてんしっちのたまごっち(Angelたまごっち、1997年8月)が登場し、本体に羽根の装飾が付いたパールカラーの可愛らしいデザインで人気を集めました。てんしっちは「死」の概念がなく、寿命を迎えると天使から堕天してデビルになるという独自設定で、叩いてコミュニケーションをとる新システムも話題となりました。

その堕天後の姿を主役に据えたデビルっちのたまごっち(1998年発売)は生産数が少なく、現在中古市場で高額取引されるレアモデルです。

デビルっちのたまこっち 本体 紫白 ツートンカラー
ノーブランド品

さらに同じ頃には森や海を舞台にした派生商品も登場しています。森で発見!!たまごっち(通称もりたま、ごろ1998年2月)では昆虫の「むしっち」を、海で発見!!たまごっち(うみたま、1998年3月)では魚の「さかなっち」を育成できました。

これらはエサやり以外に天敵から守ったり水質を管理したりと、自然環境要素が加わりユニークなゲーム性を持っていました。

またやさしいたまごっち(1998年10月)という小さな子供向けにお世話難易度を下げたモデルや、クリスマス時期限定のサンタクロっちのたまごっち(1998年11月)など、多彩なバリエーションが次々発売されます。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥37,615 (2025/04/08 23:44:55時点 Amazon調べ-詳細)

これら90年代のブームは1998年末頃には沈静化し、この第一次たまごっちシリーズは一旦終了を迎えました。

ブーム沈静化からしばらく間が空き、次の新作はかえってきた! たまごっちプラスとして2004年3月に発売されます。見た目は従来と似ていますが、本体サイズと液晶画面がひと回り大きくなり、ドットが細かくなったことでキャラクター表現が向上しました。

かえってきた  たまごっち プラス クリアブルー
ノーブランド品

さらに赤外線通信機能を初搭載し、友達のたまごっち同士でゲーム対戦をしたり、オスっち・メスっちのように交配させて子どもを誕生させたりと遊びの幅が大きく広がったのが特徴です。

同年11月には携帯アプリ「たまごっちパーク」と連動できる祝ケータイかいツー! たまごっちプラスが登場し、赤外線通信で携帯電話と接続してミニゲームやアイテム購入が楽しめるようになりました。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥3,980 (2025/04/08 14:51:56時点 Amazon調べ-詳細)

さらに2005年11月にはパソコンやインターネットとも連携可能な超じんせーエンジョイ! たまごっちプラスも発売され、たまごっちは徐々にデジタル連動玩具として進化していきます。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥12,800 (2025/04/08 23:44:56時点 Amazon調べ-詳細)

一方、2005年にはキーホルダー感覚の超小型シリーズちびたまごっちも発売。初代のシステムを踏襲しつつ本体サイズは約3×4cm・18gとさらにコンパクトになり、お世話もボタン一つでできる手軽さから、育成というより可愛い持ち物として人気を博しました。

カラー液晶時代のたまごっち

2008年、たまごっちはついにモノクロからカラー液晶画面へと進化します。たまごっちプラスカラー(2008年11月発売)はシリーズ初のカラー液晶搭載モデルで、キャラクターの表情や天気・季節の変化が色で表現できるようになりました。

従来通り赤外線通信で友達と交流したり、違和感のない育成システムを踏襲しつつも、カラフルな画面で遊べることでゲームとしての満足度が向上しています。

翌2009年にはTamagotchi iD(たまごっちアイディー)が発売され、デジタル化がさらに一歩進みました。iDでは携帯電話サイトからミニゲームや洋服・ご飯など追加データをダウンロードし、本体に赤外線転送することでコンテンツを拡張できました。

自分だけのたまごっちライフをカスタマイズできるようになり、まさにデジタル玩具らしい遊び方が確立されました。このiDシリーズは細かなマイナーチェンジを重ね、Tamagotchi iD L(アイディーエル、2011年)や英語版のTamagotchi ID L(初の海外カラー版)、さらに通信機能を強化したTamagotchi P’s(ピーズ、2012年)へと発展します。

P’sでは本体側面に拡張機能用の「たまデコピアス」ソケットが付き、別売りピアスを装着するとキャラクターやアイテムが追加できるという拡張性も備わりました。

2014年になるとNFC通信に対応したたまごっち4Uが登場し、対応スマートフォンや「たまごっちステーション」からデータをダウンロードして遊ぶことが可能になります。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥11,800 (2025/04/08 08:07:20時点 Amazon調べ-詳細)

2015年の4U+ではNFC通信の強化や追加キャラ実装など細かな改良が行われました。

2016年発売のたまごっちみくす(Tamagotchi m!x)ではシリーズ初の「遺伝要素」が導入され、たまごっち同士が結婚して親の特徴を受け継いだ子孫を育てるという新たな楽しみ方が追加されています。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥11,800 (2025/04/08 09:11:29時点 Amazon調べ-詳細)

原点回帰コンセプトで企画されたみくすは、通信方式も一時導入されたNFCから従来の赤外線通信に戻されました。2018年には後継としてたまごっちみーつが発売され、みくすの遺伝システムに加えてBluetooth通信でスマホアプリと連動しやすくなるなど、より現代的なお世話遊びへと進化しています。

最新のたまごっちとデジタル化の進化

2020年代に入ってもたまごっちは進化を続けています。Tamagotchi Smart(たまごっちスマート)は2021年11月に発売された最新モデルで、腕時計型のウェアラブルデバイスとして登場しました。

1.4インチ程度のカラー液晶タッチスクリーンを搭載し、手首につけて持ち歩きながら画面に触れてお世話できます。タッチ操作以外にも音声認識によるマイク機能で呼びかけに反応するなど、よりインタラクティブな機能も盛り込まれました。加えて専用の「たまスマカード」を本体に差し込むと、新しいキャラクターやアイテムを追加できる拡張性も持っています。

まさにデジタル技術との融合が進んだたまごっちであり、発売から25周年を迎えたシリーズが現代の子ども達にもアピールできるよう工夫されています。

さらに近年ではWi-Fi機能を搭載し世界中のプレイヤーと交流できるたまごっちユニ(2023年発売)なども登場し、たまごっちはリアルとデジタルを繋ぐ玩具へと進化し続けています。

画面がフルカラーになり通信機能が高度化しても、「自分だけのたまごっちを育てる楽しみ」は一貫して変わらず受け継がれている点がシリーズの魅力と言えるでしょう。

レアモデルや限定版たまごっち

たまごっちの長い歴史の中で、コレクター垂涎のレアモデルも数多く存在します。初代たまごっち関連では、前述の白いたまごっちに加え、1996年末に5000個限定で抽選販売された金・銀たまごっち(お正月限定版)も非常に希少です。

当時の抽選に外れた人が中古市場に流れた品を高額で買い求めるなどし、現在でも未使用のセットはプレミア価格が付いています。1997年発売のデビルっちのたまごっちは、その独特なコンセプトから生産数が限られており、中古市場では超激レア扱いです。

デビルっちのたまこっち 本体 紫白 ツートンカラー
ノーブランド品

状態によっては数万円から数十万円の値が付くこともあるため、入手は困難ですがコレクターの憧れとなっています。

その他にもオスっち・メスっちのペアセット(繁殖遊びができる限定仕様)、てんしっちのたまごっち(Angel)の海外版・国内版、季節限定だったサンタクロっち、そして1998年頃の派生シリーズ(森・海・やさしい等)はいずれも現在では生産終了品のため希少です。

近年では人気アニメやゲームとのコラボモデルも限定生産品が多く、例えばエヴァっち(エヴァンゲリオンコラボ)やきめつたまごっち(鬼滅の刃コラボ)などはファンアイテムとして話題になりました。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥4,300 (2025/04/08 05:43:00時点 Amazon調べ-詳細)

中でもファッションブランドSupremeとコラボしたSupreme×たまごっち(2023年発表予定)は、カモフラ柄の初代たまごっちにSupremeロゴをあしらったクールなデザインで注目を集めています。Supreme店舗のみでの限定販売となり予約もできないため入手ハードルが高く、発売前から「定価が判明していないが10万円を超えるのでは」と噂されるほどでした。

このように限定版たまごっちはコレクター心をくすぐる魅力的なモデルが多く、それぞれ発売当時の時代背景やストーリーがある点も所有欲を高めます。

主な歴代たまごっち(発売年と特徴)

  • 1996年: 初代たまごっち — モノクロ画面。携帯型育成ゲームの先駆け。
  • 1997年: 新種発見!!たまごっち — 新キャラ追加。本体カラーごとに異なる育成キャラ。
  • 1997年: オスっち・メスっち — オス・メス2体で繁殖要素。ペアで遊ぶ限定趣向。
  • 1998年: てんしっちのたまごっち — 天使がテーマ。パール塗装や「死なない」独自設定。
  • 1998年: デビルっちのたまごっち — 悪魔がテーマ。超希少なスピンオフ。
  • 1998年: 森で発見!!/海で発見!! — 虫や魚を育成。環境要素を導入。
  • 2004年: かえってきた! たまごっちプラス — 画面大型化。赤外線通信対応。
  • 2004年: ケータイかいツー! たまごっちプラス — 携帯アプリと連動。
  • 2005年: 超じんせーエンジョイ! たまごっちプラス — PC・ネット連携強化。
  • 2005年: ちびたまごっち — 超小型モデル。アクセサリー感覚。
  • 2008年: たまごっちプラスカラー — フルカラー画面を初採用。
  • 2009年: Tamagotchi iD — データDLでコンテンツ追加。
  • 2012年: Tamagotchi P’s — 拡張「デコピアス」で要素追加。
  • 2016年: たまごっちみくす — 遺伝・結婚システム導入。
  • 2018年: たまごっちみーつ — スマホ連動(Bluetooth)対応。
  • 2021年: たまごっちスマート — ウェアラブル型。タッチ操作対応。
  • 2023年: たまごっちユニ — Wi-Fi対応。世界の友達と交流可能。

このように各年代で特徴的なモデルが登場し、それぞれがたまごっちの進化の歴史を彩っています。

コレクター向けたまごっちの楽しみ方

希少価値のあるたまごっちとは?

コレクターにとって希少価値のあるたまごっちとは、生産数が少なかったり当時限定販売だったモデル、そして現在入手困難となっているモデルを指します。

典型的なのは初期ロットのたまごっちです。特に初代発売直後にわずかしか出回らなかったカラー(白や透明、金銀など)は希少で、市場価値が高くなりがちです。また、90年代に発売されたスピンオフ系たまごっち(天使、デビル、森、海、サンタなど)はいずれも短期間かつ少量生産のため、未だに激レア扱いされています。

デビルっちのように熱狂的ファンの多いモデルは中古価格が跳ね上がっており、入手には相応の資金と運が必要でしょう。

希少性は必ずしも年代が古いものだけに限りません。コラボ限定モデル地域限定モデルもコレクター注目の的です。

例えば日本国内のみで抽選販売された限定カラー版や、ある国でしか販売されなかったバージョン(海外版の初代たまごっちや、英語版Angelなど)は逆輸入的に珍重されることがあります。

またシリアルナンバー入りの記念版やイベント配布品など、特定の場でしか入手できなかったたまごっちも希少価値が高いです。「希少なたまごっち=当時入手困難で現在でも数が出回っていないもの」と言えるでしょう。コレクターはそうした逸品を探し出しコレクションに加えることで、大きな満足感を得られるのです。

海外限定・コラボたまごっちの魅力

たまごっちは世界中で愛されており、日本国外でも独自展開やコラボ商品が多数存在します。海外版たまごっちとして有名なのがTamagotchi Connectionシリーズです。2004年以降、北米や欧州では「コネクション」と名付けられたシリーズが展開され、日本の「プラス」シリーズと似た赤外線通信機能付きモデルがV1~V6まで発売されました。

デザインやパッケージ、育成キャラの名前が英語になっているなど細部に違いがあり、国内版とのバリエーション比較を楽しむコレクターもいます。また海外だけで発売されたシェル(本体柄)や限定セットも存在し、「海外限定デザインを逆輸入でコレクションに加える」という楽しみ方もあります。

一方、世界的人気作品とのコラボたまごっちも見逃せません。近年バンダイは多数のアニメ・ゲームとコラボした限定たまごっちを発売しており、その一例として下記のようなラインナップがあります:

  • エヴァっち(エヴァンゲリオン×たまごっち) – 使徒を育成するユニークさで話題に。
  • きめつたまごっち(鬼滅の刃コラボ) – 作中キャラを育てられるとあってファンに人気。複数の柱Ver.が展開。
  • じゅじゅつっち(呪術廻戦コラボ) – 呪術廻戦キャラのミニキャラが可愛いと評判。
  • ツイステっち(ツイステッドワンダーランドコラボ) – ディズニー作品コラボで異色の存在。
  • たまごっちスマート × ワンピース – ウェアラブル型スマートに人気漫画『ONE PIECE』デザインの限定版。
  • ドラえもんっち仮面ライダーっち など昭和・平成の国民的キャラとのコラボも展開。

こうしたコラボモデルは作品ファンとたまごっちファン双方から注目され、限定生産の場合は入手競争も激しくなります。

コラボたまごっちの魅力は、好きなキャラクターを自分の手で育てられる点と、コレクターズアイテムとして飾っても映える特別なデザインにあります。好きな作品の世界観とたまごっちの育成遊びが融合したコラボモデルは、手に取るだけで二重の愛着が湧きますよね。

中には前述のSupremeコラボのようにファッションブランドとの異業種コラボもあり、玩具の枠を超えてカルチャーアイテム化したたまごっちも登場しています。こうした海外・コラボ限定たまごっちは、それぞれの背景を知るとさらに魅力が増すので、集めながら元ネタの作品やブランドにも触れてみるとコレクションの楽しみが広がります。

中古市場やオークションでの入手方法

希少なたまごっちを手に入れるには、一般的に中古市場オークションサイトを活用することになります。

国内ではヤフオク!やメルカリ、駿河屋やまんだらけなどの中古ホビーショップで過去のたまごっちが売買されています。海外版が欲しい場合はeBayなど国際的なマーケットプレイスをチェックすると良いでしょう。オークションでは人気モデルほど高騰しがちなので、根気強く探すことと相場を把握しておくことが大切です。

希少カラーや限定版は競争率が高いため、即決出品やフリマアプリで見つけたら早めの行動が吉です。

入手方法のコツとして、復刻版やミニ版を活用する手もあります。例えば初代たまごっちのオリジナルは高価でも、2017年発売の復刻版なら比較的安価に当時の雰囲気を楽しめます。

また、海外で近年発売された”Tamagotchi Original”(初代復刻版の英語版)や、手のひらサイズの“Tamagotchi Mini”シリーズなど、公式に復刻・再現された商品もあるのでコレクションの繋ぎにしても良いでしょう。どうしても本物のヴィンテージ品が欲しい場合は、状態に注意して購入することが重要です。

写真や説明で液晶のドット抜けや本体の黄ばみ、ボタンの反応などを確認し、信頼できる出品者から購入しましょう。特に未開封のまま長期間保管されていた個体は電池の液漏れによる内部腐食リスクがあります。

実際、発売当時のまま保管されていた新品から液漏れが起きかけていた例も報告されています。そのため、届いたらまず電池を抜いてあげるなど、適切な処置を行うことも大切です。

たまごっちの保管・保存方法

お気に入りのたまごっちをコレクションしたら、長く綺麗な状態で保管したいものです。基本は他の電子玩具と同様、直射日光や高温多湿を避けた環境で保管します。

特に古いたまごっちは本体プラスチックが日焼けで黄ばみやすいので、暗所での保管が望ましいです。また前述の通り、電池は長期間使わないときは必ず外しておきましょう。ボタン電池やLR44電池は放置すると電解液が漏れて内部基板を傷めてしまう恐れがあります。

遊び終わったたまごっちは電池蓋を開けて電池を抜き、念のため電池ボックス内を柔らかい布で拭いてから保管すると安心です。

コレクターならパッケージの保存にも気を配りたいところです。ブリスター包装や箱がある場合、開封後も捨てずに取っておけばコレクションとしての価値が維持できます。箱は組み立ててホコリを落とし、防虫剤の入っていない乾燥剤とともに保管すると良いでしょう。

飾って楽しみたい場合は、市販のアクリルケースやフィギュア用ディスプレイケースに入れると埃や衝撃から守れます。複数のたまごっちをコレクション棚に並べるときは、チェーン(ストラップ)をうまくまとめて絡まないようにしたり、スタンドを使って綺麗に見せる工夫もできます。

さらに内部データの電池交換時リセットを避けたい場合、一部モデルでは育成データを赤外線やアプリでバックアップできるものもありますので、対応機種では活用してみましょう。

コレクターのためのたまごっちコミュニティ

たまごっちの収集は一人で楽しむだけでなく、ファン同士で情報交換したり思い出を共有することで一層充実します。幸いたまごっちには根強いファンコミュニティが存在しており、SNSやブログ、動画サイトなどで盛んに交流が行われています。

Twitter上では歴代たまごっちの写真やコレクション自慢、育成日記を投稿しているユーザーが多く、ハッシュタグ「#たまごっち25周年」などで検索すると懐かしい投稿が見つかります。

YouTubeにはコレクターが自分のたまごっちコレクションを紹介する動画や、レア品を入手した際の開封レビュー、育成チャレンジの実況などもアップされています。そうした動画を見ると「自分も集めてみたい!」と刺激を受けることでしょう。

また、国内外のファンが集まるオンラインフォーラムDiscordコミュニティもあります。

英語圏ではTamagotchi ForumやRedditのr/tamagotchiなどで最新情報やノウハウが共有されており、日本でも昔懐かしのたまごっち談義ができる掲示板やチャットが存在します。公式イベントとしては過去にバンダイ主催のファン感謝祭や期間限定ショップ「たまごっちデパート」が開催されたこともあり、コレクター同士が直接出会える場も設けられてきました。

最近は大規模なオフラインイベントは少ないですが、その分SNS上で全国の愛好家とつながることができます。もし周囲に同好の士がいない場合でも、ネット越しに「懐かしい!」「このレアもの持ってるんですね!」と共感し合える仲間が見つかるでしょう。

コミュニティに参加するメリットは、レアもの情報や入手の裏技を教えてもらえたり、交換・譲渡の機会が得られたりする点です。「〇〇探してます」「△△譲ります」といった情報交換ができると、お互いのコレクションが充実します。

また、たまごっちの攻略や豆知識、故障時の対処法など先人の知恵を共有してもらえるのも心強いです。何より同じ趣味を持つ仲間と語り合う時間は楽しく、コレクションへのモチベーションも高まります。

たまごっちは発売から25年以上経った今でも世代を超えて愛される存在です。ぜひコミュニティにも飛び込んで、コレクターならではのたまごっちライフを思いきり楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校生の時に爆発的な人気だった「たまごっち」
あれからもうすぐ30年経つと思うと感慨深い。
そして進化しているたまごっちを見て、当時のことを思い出すのであった。
そんな40代の料理好きです。

目次